



DIY、ワンランクアップ術!(初級編)
サイズも雰囲気も、ちょうどいい感じの棚やサイドテーブル。DIYでオリジナルにできると個性的でカッコいいですよね。
憧れているけど「工作に自信がない」「一度失敗して懲りた」という方のために便利なコツをご紹介しましょう。

クギ+瞬間接着剤で、早くきれいな仕上がりに
DIYの悩みの中でも多いのが「しっかり接合できない」「きれいに塗装できない」。何とかカタチになった。でも、仕上がりはビミョー。。。うんうん、と肯いた方、クギと瞬間接着剤の併用がおススメです。
クギ止めの際に瞬間接着剤を使えば、仮止めにも、クギ止めの補強にもなります。速く固まるので、作業時間も短縮できます。
接合のポイントは以下の5点です。
① 接着面に隙間が生じないよう、ゴミやホコリを取り除きましょう。凹凸があれば、表面にかるくやすりを。このひと手間がきれいな仕上がりに。
② 「木工用」の瞬間接着剤を使いましょう。ホームセンターの棚には、多くの瞬間接着剤が並んでいます。木工用、プラスチック用、靴用…。それぞれ素材にマッチするよう、成分やしみこみやすさなどが工夫されています。木材なら、木工用を。「アロンアルフア 木工用」はしみこみやすい木材にもしっかり接着できるように粘度が高くなっています。「木工用」が見つからないときは、同じく粘度が高いゼリー状を。
③ 接着面をキリ吹きなどで湿らせ、その後ティッシュなどでふき取ってください。瞬間接着剤は、空気中や対象物の水分と反応して固化します。市販の木材は乾燥していることが多いので、軽く湿らせることをおススメします。


瞬間接着剤の適量は、10円玉の面積に一滴
④ さて、「アロンアルフア 木工用」を塗っていきましょう。はみ出さないようにご注意を。多くつけると、固まる時間も長くなります。目安は10円玉の面積に一滴。はみ出ると塗装にも困るので、やすりなどで削り取ってください。
⑤ 瞬間接着剤で木材が固定されたら、次はクギ打ちを。すでに固定されているので、クギ打ちの途中でズレる心配はありません。
さあ、組立て完了です。あとは、自由に塗装しましょう。

今回の「DIY、ワンランクアップ術!(初級編)」はここまで。随時、DIYお役立ち情報を掲載予定ですので、続きをお楽しみに。
アロンアルフアはみなさんの“DIY”を応援します。