なるほどアロンアルフアなるほどアロンアルフア

アイデア広がる、ヒント見つかるアイデア広がる、ヒント見つかる

靴底を自分で修理する方法とは?ヒールのすり減りや剥がれを簡単補修!

使おう

#補修#DIY#工作#アクセサリー

「かかと部分が剥がれてしまった」「つま先がすり減って歩きにくい」など、靴底にまつわるトラブルはよく起こります。実はこうした靴底の破損は、自分で修理できるケースも多いんです!
今回は、靴底を自分できれいに修理する方法や、補修に便利なアイテムを紹介します。壊れてしまってもすぐに諦めず、ぜひ一度修理にチャレンジしてみましょう。
なお、靴のかかとの修理については、以下の記事でも詳しく解説しているので、こちらもぜひお読みください。
靴のかかとを自分で修理する方法を徹底解説!

こんな靴底のトラブルが多発て

靴底のトラブルには、以下のような例があります。いずれも人前で恥ずかしい思いをしたり、転倒やケガにつながったりする恐れがあるため、早めに修理するのがおすすめです。

【ブーツやパンプス】ヒール部分が壊れる、割れる

パンプスやブーツのヒール部分がボキッと折れてしまう経験をした女性は多いのではないでしょうか。とくに本体とヒールの接着部分が剥がれてしまい、ヒールが取れてしまうケースがよく見られます。

この場合、瞬間接着剤(「シュー グー ×アロンアルフア」など)を使って、ヒール部分を接着し直す必要があります。お出かけ前に点検し、剥がれかかっていた場合には、完全に壊れる前に接着剤で補修するのも賢明です。歩行中にヒールが折れると、転んでしまう危険もあるので気をつけましょう。

ちなみにヒールが折れる原因としては、不安定な場所を歩くことや歩き方に偏りがあることなどが挙げられます。そうした原因で、ヒールの一箇所に過度な負担がかかると、自然に劣化するより早くヒールが壊れてしまう可能性があります。

【革靴など】つま先やかかとがすり減る、穴があく

靴底がすり減ったり、その結果穴があいたりするケースも多いです。靴底のどの部分がすり減るかは、履く人それぞれの歩き方の癖によって変わります。

例えば、猫背になって前かがみで歩く人は、靴底の中心がすり減りやすいといわれています。そもそも前かがみになるのは、アキレス腱(けん)が硬く、重心が後ろに引っ張られるから。バランスを取ろうと前に出ると、結果として中央部分がすり減るというわけです。一方、歩き方のバランスが良いと、かかとのやや外側だけがすり減ります。

なお、すり減った部分は、補修用ゴムパーツを接着剤で貼り付けるか、補修剤を塗って厚みを補うことによって修理できます。

【スニーカーやサンダル】靴底全体が剥がれてしまう

靴の本体からソールとも呼ばれる靴底部分がベロンと剥がれてしまうケースもよくあります。とくにスニーカーやサンダル、運動靴などでは、このトラブルが多いのではないでしょうか。

多くの靴は、もともと別々のパーツを接着剤で貼り合わせているだけなので、時間とともに劣化して剥がれてしまうのは自然なことです。ちなみに接着が弱まるのは、雨や汗の湿気・空気中の水分による劣化、光や熱、酸化による影響などが原因といわれています。

剥がれた靴底は、靴用接着剤を使えば、再び貼り合わせられます。ただし、接着力が弱いとすぐにまた剥がれてしまうので、修理には湿気や衝撃に強い、強力な接着剤を用いるのがおすすめです。

【トラブル別】靴底を自分で修理する方法

以下では、前項で紹介したトラブルごとに、靴底の修理方法をお伝えします。どれも簡単な方法であり、それほど費用もかからないので、ぜひ気軽にお試しください。

なお、以下では修理に必要なものとして、補修用ゴムパーツチや布、ブラシ、紙やすりなどが登場しますが、これらはホームセンターや100均などでそろえられます。材料や道具をそろえておけば、いざというときにすぐ修理ができるため、修理の際に多めにストックを買っておくと便利です。

また大事な靴を自分で修理する場合は、捨てても良い履き古した靴で、一度練習してから取り掛かるのも良いでしょう。

ヒール部分が壊れた、割れた場合

折れたヒールを修理する場合は、

・布もしくはブラシ
・紙やすり
・アロンアルフア

の3点をご用意ください。これから紙やすりや接着剤を買いに行く方には、やすりと接着剤がセットになった「シュー グー ×アロンアルフア」がおすすめです。

上記3点が準備できたら、以下の手順にしたがってヒール部分を再接着しましょう。

<折れたヒールの接着方法>
1. 布やブラシで接着部分の汚れ、水分を落とす
2. やすりを使って古い接着剤を削り取る
3. 本体側の接着面に少量のアロンアルフアを塗る
4. すぐにヒールを貼り合わせてしっかり押さえる
5. アロンアルフアが硬化するまで待てば修理完了

ポイントは、布やブラシ、やすりで接着面をしっかり整えてから、アロンアルフアを使うことです。本体側とヒール側、両方の接着面をきれいにすることで、接着効果が高まります。

瞬間接着剤(「シュー グー ×アロンアルフア」)を使う場合は、接着剤の量は10円玉の面積に対して米粒1粒ほどで十分です。空気中の水分と反応して数秒で硬化するので、すぐに履くことができます。

またヒールの先端がすり減っている場合は、あわせてパーツ交換を行いましょう。その場合は、追加で

・交換用パーツ(リフト)
・ペンチ
・トンカチ

を用意し、以下の作業を行なってください。

<ヒールの先端を交換する方法>
1. ペンチでヒールの先端(リフト)のゴム部分を挟み、取り外す
2. 取り外した部分の穴に交換用リフトの金属部分を差し込む
3. トンカチでたたき、左右の高さが同じになるよう調整しながら奥まで入れ込む
4. リフトの横幅がはみ出している箇所や、左右の高さが合っていない場合はやすりで削って調整する

なお、リフトの金属部分に対して穴がゆるく、固定できない場合は、瞬間接着剤を使用します。穴に接着剤を流し、すぐに交換パーツを差し込み、固まるまで数秒押さえましょう。

すり減りや穴あきが気になる場合

靴底のすり減りや穴あきを自分で修理するなら、

・補修用パーツ
・布もしくはブラシ
・紙やすり
・アロンアルフア

の4点をご準備ください。補修用ゴムパーツでなく、ゴム板を適当な形に切って使っても構いません。

上記4点が準備できたら、以下の手順で修理を行いましょう。

<すり減り・穴あきの修理方法>
1. 布やブラシですり減り・穴あき部分の汚れや水分を取り除く
2. すり減った面・穴あき部分周辺をやすりで研磨する
3. 補修用ゴムパーツの裏面にアロンアルフアを少し塗る
4. すぐに補修用ゴムパーツとすり減り・穴あき部分を貼り合わせる
5. 接着剤が硬化するまで押さえれば修理完了

なお、補修用ゴムパーツを正確に貼るには、修理したい箇所にペンなどでマークをつけましょう。補修用ゴムパーツの接着を強化するために、ゴムパーツの周囲に接着剤を追加で塗るのも有効です。

またすり減りに関しては、靴底補修剤を使って修理する方法もあります。靴底補修剤とは、すり減り部分に塗って固めて肉盛りする製品のことです。

靴底補修剤を使う場合は、以下の手順にしたがって修理してください。

<補修剤を使ったすり減りの修理方法>
1. 布やブラシですり減り部分の汚れや水分を落とす
2. すり減り部分をやすりで研磨する
3. すり減り部分に補修剤を直接塗る
4. ヘラで平らになるようのばす
5. 完全に固まるまで待ち、はみ出した部分はハサミなどでカットして、やすりで整える

靴底補修剤でかかとのきわを修理する場合、かかとを囲うようにクリアファイルなどをあてがうとうまくいきます。靴底補修剤に専用のプレートが付属していることもあります。

全体的に剥がれた場合の貼り付け方

靴底が全体的に剥がれてしまった場合も、

・布もしくはブラシ
・紙やすり
・アロンアルフア

の3点があれば自分で修理できます。修理方法は、折れたヒールを取り付ける場合とほとんど同じです。

具体的には、以下の手順にしたがって剥がれた靴底を貼り直してください。

<全体的なはがれを修理する方法>
1. 布やブラシで接着面の汚れ、水分などを落とす
2. やすりで接着面を研磨し、古い接着剤をきれいに取り除く
3. 本体側の接着面にアロンアルフアを塗る(量は接着面の形状を見ながら臨機応変に)
4. すぐに貼り合わせてしっかり押さえる
5. 接着剤が硬化したら修理完了

なお、室内で作業をする場合、靴底の汚れが床などにつかないよう、新聞紙などを敷いて養生しましょう。またつま先の剥がれを貼り合わせる場合は、押さえる際の型崩れを避けるため、すぐに硬化するアロンアルフアがとても役立ちます。

靴底を自分できれいに修理するためのポイント

瞬間接着剤を使って靴底を修理する際は、以下で紹介するポイントを意識すると、仕上がりがきれいになります。これから修理に取りかかる方は、ぜひ以下を見ながら作業してみてください。

ほこりや古い接着剤をきちんと取り除く

布やブラシなどで、接着面の汚れをよく取り除くことは重要です。ほこりや水分、油分などが付着したままだと、接着力が弱まる恐れがあるので注意してください。

手や指の油分が接着の妨げになることもあるため、事前に手を洗うか、ポリエチレン手袋をはめて作業しましょう。

また古い接着剤が残っている場合は、きれいに剥がしてから新しい接着剤をつけてください。古い接着剤を落とすには、やすりやスクレーパーで削り取る方法が有効です。

接着面をやすりなどで削って平らにする

瞬間接着剤の効果をできるだけ高めるためには、接着面の凹凸やすき間をできるだけなくすことが重要です。パーツ同士が元通りぴったり合うほうが接着は良くなり、反対に凹凸があると塗布時にムラができてうまくつかない場合があります。

よって、接着面は紙やすりなどを使ってよく研磨しておくのが望ましいです。凹凸やすき間をできるだけ削って、接着面同士がピタッとくっつくような状態を作ってから、瞬間接着剤を使いましょう。

なお、本来、瞬間接着剤は凹凸面の接着が苦手ですが、ゼリー状の「アロンアルフア EXTRAゼリー状」なら凸凹やすき間があっても使用可能です。液状の硬化促進剤がセットで付いている「アロンアルフア スーパーゼリー」といった商品もあります。


瞬間接着剤は少量でOK!つけすぎないように注意

瞬間接着剤は、少量で十分な効果を発揮します。強く接着させたいという思いからたくさんつけてしまう方もいますが、つけすぎはむしろ逆効果となる場合もあるので気をつけましょう。

接着剤をつけすぎると、硬化に時間がかかり、接着箇所周辺が白くなる「白化現象」の原因にもなります。白化現象が起こると、修理跡の見栄えが悪くなってしまうので、接着剤は必ず適量をつけるように心がけましょう。

なお、アロンアルフアの適量は、平らですき間のない表面同士の場合で「10円玉大の面積に1滴」(※)が目安です。少なく思われるかもしれませんが、適量を守ることが強力な接着につながります。

※ゴムや革の靴を修理する場合などは、その数倍の量が必要になることもあります。素材や靴の状態によって臨機応変に量を調節してください。

瞬間接着剤は薄く塗り広げない!塗布したまま貼り合わせる

靴底に瞬間接着剤をつけたら、薄く塗り広げずに、そのまま接着したいパーツを貼り合わせましょう。薄く広げてしまうと、空気中の水分と反応し、貼り合わせる前に固まってしまう可能性があります。

また、ノズルを使って広げると、ノズルについた液が固まって接着剤が出にくくなることもあります。

このように、瞬間接着剤をノズルで塗り広げるメリットはありません。塗布したらそのまますぐに貼り合わせるのが鉄則です。

寒いときは靴を温めると修理しやすい

気温が低いと、瞬間接着剤の硬化が遅くなって接着しにくくなるので、修理に時間がかかります。そのため、寒い日には、接着剤を使う前に靴を温めるのも良いでしょう。30~50℃くらいに温めておくと、接着剤が速く硬化します。

靴を温めるのには、例えば、ドライヤーの温風を当てるのが効果的です。ドライヤーがあるなら、接着後も風を送って、空気中の水分や揮発した接着剤を散らすことで、先ほど紹介した「白化現象」を防止することもできます。

そのほか、部屋の暖房をつけたり、布などで軽く包んだりして温める※のも良いでしょう。

※密閉状態にすると白化が進むのでご注意ください。

強力な瞬間接着剤を使用する

靴の修理には、強力な瞬間接着剤を用いるべきです。瞬間接着剤が強力でないと、修理した靴がすぐに壊れて外出先で困ってしまう恐れがあります。

その点、アロンアルフアなら、1滴で1トンの車両をつり下げられるほどの強度が出る(※)ので、修理した靴がすぐに壊れるということはないでしょう。次項では、靴の修理に適したアロンアルフアのラインナップをいくつかご紹介します。自分で靴を修理したい、とお思いの方は、ぜひチェックしてください。

※素材や接着面等の状態・条件にもよります。

やすり付きの強力瞬間接着剤「シュー グー ×アロンアルフア」が便利!

靴底の修理に使う瞬間接着剤には、「シュー グー ×アロンアルフア」がおすすめです。補修用やすりが付いており、これさえあればすぐ修理に取りかかれます。

またゼリー状なので革などの素材にもしみこまず、たれないので垂直面でも作業しやすい点が魅力です。もちろん他のアロンアルフアシリーズ商品同様、接着も速く強力で、ヒールや靴底全体の剥がれなどを、ピタッと一瞬で貼り合わせられます。

革、ゴム、木材など、いろいろな素材に使用でき、ブーツやスニーカーはもちろん、長靴や下駄なども直せます。

<シュー グー ×アロンアルフアの使い方>
1. 布やブラシで接着面の汚れを落とし、乾かす
2. 付属のやすりで接着面の凹凸を削る
3. 片面に少量を塗る
4. すぐに貼り合わせ、くっつくまで押さえる

なお、接着の持ちを重視するなら、「アロンアルフア タフパワー」という製品もおすすめです。アロンアルフア タフパワーは、従来製品に比べて約2倍の耐水性を有しています。そのため、水や湿気にさらされやすい靴の補修にぴったりです。

靴底の接着は、空気中の水分によって弱まることを踏まえると、耐水性の高いアロンアルフア タフパワーを使えば、靴底が剥がれにくくなると考えられます。水辺で仕事をするなど、日頃から靴がぬれやすい方にも、アロンアルフア タフパワーはぴったりです。

またアロンアルフアを使った後には、「アロンアルフア 専用硬化促進剤」を使うのも良いでしょう。専用硬化促進剤には、硬化速度を速めて仕上がりをよくする働きがあります。接着箇所周辺が白く固まってしまう白化現象も防止できます。

まとめ

靴底の剥がれや割れなどは、「シュー グー ×アロンアルフア」などを使って簡単に修理できます。これを機会に修理の方法を身につけ、お気に入りの靴を長くご愛用ください。 なお、当サイトでは、ほかにも靴にまつわるトラブルの対処法を紹介しています。靴底を含め、靴を自分で修理する方法や便利なグッズについて、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

靴底がはがれたときの靴用接着剤の使い方は?選び方やおすすめ商品も紹介

他にもおすすめ関連記事 他にもおすすめ関連記事

  • 知ろう

    靴底がはがれたときの靴用接着剤の使い方は?選び方やおすすめ商品も紹介

    #補修#靴

    more
  • 知ろう

    靴のかかとを自分で修理する方法を徹底解説!

    #補修#靴

    more
タグ別検索タグ別検索