



コスプレ造形に必要なものとは?素材別にぴったりの接着剤はこれ!

コスプレの際に欠かせないコスプレ造形。
本記事では、九州を中心に活動し、世界最大のコスプレイベント「世界コスプレサミット」で日本代表も務めたことがある造形コスチューマー・七星めろんさんの目線も交えながら、必要なものは何なのか、コスプレ造形で多くの人が直面する「接着の悩み」を解決する接着剤はどれなのか、分かりやすく解説します。
コスプレ造形とは?
コスプレ造形に必要なもの
コスプレ造形での悩みの第1位は「接着」の悩み
素材別・おすすめのアロンアルフア
COSボード
サンペルカ
クリアファイル
ボード
紙粘土
合皮
石膏粘土
硬化促進剤があると作業効率アップ
まとめ
コスプレ造形とは?
コスプレ造形とは、キャラクターの衣装や外見を再現するコスプレをする際に、衣装や武器、アクセサリーやウィッグなどを制作すること。
キャラクターになりきるための想像力や技術が必要となります。
コスプレ造形に必要なもの
コスプレ造形に必要なものとして
- 道具
- ハサミやカッターナイフ
- カッター刃折り容器
- カッターマット
- 定規
- 糸ノコギリ
- セロハンテープ
- 両面テープ
- 瞬間接着剤
- 筆
- グルーガン
- 材料
- COSボード
- リアラボード
- 塩ビ版
- 塩ビ管
- アクリルガッシュ
- 画用紙
- ジェッソ
などがあります。
意外と種類が多いイメージがありますが、これだけ揃っていれば何かを作ろうとするたびに材料集めから始めなくて済むので、少しずつ揃えていくといいですよ。
コスプレ造形での悩みの第1位は「接着」の悩み
キャラクターになりきるためのコスプレ造形をする際に、多くの人が悩むことに以下のようなことで悩むようです。
- どんな素材を選んで使ったらよいのか、全くわからない
- 塗装すればよいのか、布を貼るほうがきれいなのか判断できない
- 接着剤をつけて貼ろうと思ったらカピカピになってしまった
- 素材を切り出すとき、いつも切り口がガタガタになってしまう
- ボードの素材によって、なかなかつかない接着剤があるようだ
- 合皮には表裏があるが、貼り合わせるときは違う接着剤を使うの?
- 意外とクリアファイルが接着しない。両面テープだと汚いので嫌
- 軽くて安くて便利な粘度。立体物なので接着がけっこう難しい
これらの悩みの中でも最も多いのが
- 一度は接着したけどすぐに剥がれてしまった
- 接着剤をつけて貼り合わせたのにくっつかない
- 素材が溶けてしまった
などの接着の悩み。
接着によって仕上がりも大きく変わるため、素材に合わせた接着剤を選び、適量の接着剤を使用する、ということが重要なんです。

冒頭でご紹介した七星めろんさんからは
「コスプレ造形は木材や金属はあまり使わず、基本は軽量の素材を使います。接着だけでなく布を貼ったり、接着剤の使い方も多種多様なんです。アロンアルフアはいろいろな種類を見かけますが、何にどれを使うのが正解なのでしょうか?」

との質問も。
そこで、次章で、27種類あるアロンアルフアの中から、軽量素材にぴったりのものを詳しくご紹介していきます。
素材別・おすすめのアロンアルフア
コスプレ造形ではいろいろな素材を使用しますが、本記事では、コスプレイヤー御用達の素材について、ご紹介していきます。
COSボード

COSボード(コスボード)とは、造形によく利用されるポリエチレン樹脂を基材に発泡させたシートのこと。
さまざまなサイズ・厚さのものがあり、熱で柔らかくなり、冷やすと成形した形で固まるため、武器やアクセサリー、甲冑などさまざまなものに活用されています。
このCOSボードの接着には、「タフパワー」や「プロ用速効多用途」、「プロ用速効ゼリー状」の3タイプがおすすめ。


ボードに接着剤を点状に塗布して貼り合わせたら10秒ほどで接着完了です。
サンペルカ

サンペルカとは、ポリエチレンに有機発泡剤と架橋剤を練り込んで発泡させたもの。
柔らかい素材でハサミなどで簡単に切ることができて、温めると曲がり、冷めると曲げた形で固まるため、武器や防具、装飾品など、さまざまな曲面の表現に便利です。
サンペルカの接着には、「プラスチック用」がおすすめ。
付属のプライマーを綿棒で均等に塗って5分待ち、点状にアロンアルフアを塗布して貼り合わせれば接着完了です。



なお、プラスチック用の付属プライマーか業務用の「アロンポリプライマーH」で前処理をすれば、タフパワー・プラスチック用・プロ用速効多用途・プロ用速効ゼリー状のいずれでも接着できます。

プライマーは接着しにくい材料の接着強度をあげるために便利なアイテム。
大きい面積のサンペルカを接着したい時、前述したアロンポリプライマーHを使用すると、しっかり接着することができます。
造形をするならひとつあると便利ですよ。

Amazonでも買えるアロンポリプライマーHは大きい面積のサンペルカを強力に接着したいときにおススメだロン♪
クリアファイル

書類やプリントを挟む際に活用されることの多いクリアファイルも、造形に役立つアイテムの1つ。
ゴーグルやティアラ、縦ロールのウィッグを作るのに活用されています。
クリアファイルの接着にはプラスチック用と付属のプライマーの使用がおすすめです。
プライマーをムラなく塗って5分ほど待ち、アロンアルフアを塗布して重ね合わせたら完了!



乾くのを待つことなく接着できるので、とても便利です。
ボード

EVAスポンジシートなどのボードは、100均などで簡単に手に入れることができるもの。
カラーバリエーションも豊富なので、コスプレイヤー御用達の材料の1つでもあります。
ボードの接着におすすめなのがプロ用速効多用途。


ボードに直接アロンアルフアを塗布して、接着することができます。
少量使用したい、という方は、「アロンアルフア 速効多用途EXTRA」がおすすめです。
紙粘土

紙粘土は、パルプを主原料に、糊や水を混ぜて作ったもの。
乾くと固くなるので、好きな形に成形するのに便利です。
紙粘土で成形した立体状のものを接着する際は、斜めにしても垂れにくい高粘度のプロ用速効ゼリー状がおすすめ。


少量試してみたいという方には、「アロンアルフア EXTRAゼリー状」が便利です。
なお、プロ用速効ゼリー状のほか、タフパワーやプロ用速効多用途、プラスチック用でも接着できます。
合皮

布地に塩化ビニルやポリウレタンといった合成樹脂を塗って作る合皮。
皮革に似ているものの、安価で手に入るために造形に重宝されている材料の1つですが、合皮の接着には、プロ用速効ゼリー状がおすすめ。


表地にはそのままゼリー状を塗布し、貼り合わせることができますが、裏地を貼り付ける際には、接着前に「アロンアルフア 専用硬化促進剤」をスプレーすることで液状の接着剤を染み込みにくくすることができます。



この際、硬化促進剤をスプレーしていない方にアロンアルフアを塗ってしまうと、貼り合わせる前にアロンアルフアが硬化してしまうので注意してくださいね。
石膏粘土

石膏粘度とは、石を細かく砕いて粉状にして、薬品を混ぜることで粘度状にしたもの。
紙粘土より手につきにくいことから、扱いやすく人気の素材の1つです。
この石膏粘度を接着する際におすすめなのが、EXTRAゼリー状。


このほか、タフパワーやプロ用速効多用途、プラスチック用やプロ用速効ゼリー状でも接着できます。
たくさん使いたい方は、プロ用速効ゼリー状がおすすめです。
硬化促進剤があると作業効率アップ
アロンアルフアを使用すると、貼り合わせたい素材を数秒で接着することができますが、アロンアルフアが固まるまで、数秒接着したパーツを抑える必要がありますよね。
この時間を無かったことにすることができるのが「硬化促進剤」です。
硬化促進剤をスプレーすると、貼り合わせた瞬間に接着完了するので、作業効率が上がるとともに、白化現象も防げて出来上がりもキレイ。


造形コスチューマーの七星めろんさんも、「硬化促進剤を知らなかったら造形人生(!)半分損をします」と納得のおすすめアイテムです。

「普段、瞬間接着剤といっても、しばらくは接着したパーツを押さえていますが、その時間…、硬化促進剤をひと吹きすれば、吹き飛びます(笑)」
ただし、多量のアロンアルフアにスプレーすると発熱する可能性があるので、気を付けてくださいね。

まとめ
素材に熱を加えたりしてキャラクターのアイテムを作成するコスプレ造形。
さまざまな素材を使用するため、それぞれの素材にあう接着剤を選ぶことが重要です。
接着剤にはいろんな種類がありますが、アロンアルフアなら種類が豊富で、素材にぴったりの接着剤を選ぶことができるので、ぜひ活用してくださいね。



