



プラモデルに使う接着剤の選び方とアロンアルフア 光の利用法

小さなパーツを組み合わせて作り上げるプラモデル。その制作過程で重要な道具の1つが「接着剤」です。適切な接着剤を使用することで、作品の完成度や作業効率は大きく向上します。主にカーモデルを中心にプラモデル制作の楽しさや技術を発信するプラモデルクリエイター、渡邉さんが注目するのが光硬化型接着剤の「アロンアルフア 光」です。
渡邉さんはYouTubeチャンネル「なべさんのチャンネル nabe-san」を運営し、10年以上にわたる活動で初心者にも分かりやすい解説やディテールアップの工夫を動画形式で提供しています。今回は、実車に近い仕上がりを追求するスタイルが魅力の渡邉さんに、プラモデル制作に最適な接着剤の選び方と、最新の光硬化型接着剤「アロンアルフア 光」を活用した制作テクニックについて詳しくお聞きしました。
初心者から上級者まで参考になる情報が満載なので、ぜひ参考にしてください。
[プロフィール]
なべさんのチャンネル nabe-san / 渡邉(わたなべ)さん
模型クリエイター。
約10年間にわたり、YouTubeを通じて模型製作の技術や魅力を発信している。
主にカーモデルの製作に特化し、塗装や組み立て、トラブルシューティングなど、実用的な技術を詳しく解説。その活動は視聴者から高い評価を得ており、チャンネルには多くのファンが集まっている。
動画では、製作工程を分かりやすく解説するだけでなく、アロンアルフア 光などの特殊な接着剤の活用法や修理の実例も紹介。実際の製作現場で役立つ情報が詰まっている点が特徴的。
渡邉さんの動画は初心者から上級者まで幅広い層に支持され、模型製作を身近に感じさせる内容となっている。また、プラモデル製作を通じて「ものづくりの楽しさ」を広めることを目指しており、今後も独自の視点から新たな技術やアイデアを発信していく予定。
その活動は、ただの趣味の共有にとどまらず、多くの人々に模型製作の魅力を伝える大きな役割を果たしている。
プラモデル制作と接着剤の重要性
接着剤が果たす役割
接着剤の種類と特徴
「なべさんのチャンネル」を運営する渡邉さんが普段制作される作品と接着に関する苦労
制作の特徴と苦労
接着における具体的な課題
アロンアルフア 光の特徴と渡邉さんの使用感
アロンアルフア 光とは
主な特徴
高速硬化
白化現象の防止
多用途
作業の正確性向上
渡邉さんの使用感
トラブルシューティングの解決
美観の向上
精密パーツの取り付け
アロンアルフア 光の使い方とポイント
使用手順
接着面を整える
適量を塗布する
パーツを配置
光を当てて硬化
活用ポイント
高速硬化で作業時間の短縮
白化現象の防止
的確な照射が重要
少量塗布で精密作業もスムーズに
保管時の注意点
リアルな仕上がりと作業効率の高さを一度体感して
プラモデル制作と接着剤の重要性
プラモデル制作は、想像力や技術を駆使して作品を完成させるクリエイティブなものであり、その中で、接着剤は欠かせないツールの1つです。
適切な接着剤を選ぶことは、完成品の品質に大きな影響を与えます。接着剤の選び方や使い方を知ることが、制作の楽しさと仕上がりに直結します。
接着剤が果たす役割
プラモデルのパーツは、小さく繊細なものが多く、正確に組み立てるためには高い接着精度が求められます。 プラモデル制作で接着剤は
- ・パーツの固定
- ・美観の向上
- ・補修
といった役割を果たします。
パーツ同士をしっかりと結合し、長期間安定した状態を保つことはもちろん、作業中や保管中に生じた破損の修復、接着部分が目立たないように仕上げることで見た目をきれいにするなど、重要な要素を担うアイテムだといえるでしょう。
接着剤の種類と特徴
接着剤には速乾性や透明性、素材に応じた種類の選択などさまざまな特徴があり、選択を誤ると作業効率が低下したり、完成品のクオリティが損なわれるリスクがあります。
例えば、速乾性が低い接着剤を使用すると、パーツを固定するまでに時間がかかり、形状が崩れる恐れがあります。一方、速乾性の高い接着剤は手早く固定したい場合に便利ですが、接着部分が白く曇ってしまう「白化現象」が発生しやすく、塗装済みのパーツや透明パーツに使用すると見た目が悪くなる原因になることもあります。
今回ご紹介する「アロンアルフア 光」は、塗装を溶かす前に硬化し、また白化現象も防止できます。接着剤にはそれぞれ特性がありますので、プラモデル制作では、プラモデルの種類やパーツの素材に応じて適切な接着剤を選ぶようにしましょう。
「なべさんのチャンネル」を運営する渡邉さんが普段制作される作品と接着に関する苦労
プラモデル制作の中でも特にカーモデルに特化した作品を作り続けている渡邉さん。 YouTubeチャンネル「なべさんのチャンネル」を通じて、多くのファンに向けてその技術やアイデアを発信しています。

制作の特徴と苦労
カーモデル制作は、リアルな車両を再現するため、細部に至るまでの精密さが求められます。
渡邉さんの作品は、リアルな外観と細部の作り込みが特徴です。例えば、スピードメーターやヘッドライトといったパーツに特別な加工を施し、実車の雰囲気を忠実に再現しています。
しかし、このような細かいパーツを扱う際には、多くの課題があると語っています。
接着における具体的な課題
渡邉さんがカーモデル制作における接着で課題と感じていることに
- ・硬化時間の長さ
- ・白化現象
- ・精密な作業の難しさ
があります。
例えば、硬化に時間がかかる接着剤では、形状を維持しながら作業を進めるのが難しいですが、一方で、硬化速度の速い接着剤を使用すると白化現象で塗装済みのパーツの美観を損ねることも。また、細かいパーツの固定には精度の高さが求められますが、適切な接着剤が見つからない場合、時間と労力がかかりすぎることなどを挙げています。
これらの課題を解決するため、さまざまな接着剤を試した中で「アロンアルフア 光」に出会い、これらの問題が大幅に改善されたといいます。次のセクションで、「アロンアルフア 光」の特徴と実際の使用感について、詳しく解説していきます。
アロンアルフア 光の特徴と渡邉さんの使用感
カーモデル制作の中で渡邉さんが抱いていたさまざまな課題を大幅に改善した「アロンアルフア 光」とはどのような接着剤なのか、そして、渡邉さんの使用感について、詳しく見ていきましょう。
アロンアルフア 光とは
「アロンアルフア 光」は、専用のライトを当てて使う新感覚の瞬間接着剤で、従来の接着剤と比べ、光を当てることで短時間で硬化するという革新的な特徴を持っていて、プラモデル制作や精密な接着作業に最適で、作業効率を飛躍的に向上させます。
主な特徴
高速硬化
「アロンアルフア 光」は、特定の波長の光を当てることで、10秒ほどで硬化します。これにより、短時間で次の作業に進むことが可能となります。
白化現象の防止
瞬間接着剤では白化現象が起こりがちですが、「アロンアルフア 光」は白化現象を大幅に軽減し、透明感のある仕上がりを実現します。
白化現象については、こちらの記事でも解説しておりますので、あわせてご参照ください。
多用途
プラスチック・ゴム・木材・石・金属など、さまざまな素材に使うことができます。
作業の正確性向上
光を当てた瞬間に硬化する「アロンアルフア 光」ですが、硬化するまでは、多少の位置調整を比較的簡単に行うことができます。
渡邉さんの使用感
プラモデル制作の達人である渡邉さんは、「アロンアルフア 光」を実際に使用し、
- ・トラブルシューティングの解決
- ・美観の向上
- ・精密パーツの取り付け
といった点で高く評価しています。
トラブルシューティングの解決

渡邉さんは、プラモデルの保管中に折れ曲がったパーツや壊れた部分を修復する際に、この接着剤を使用しています。
例えば、カーモデルのフロントガラスの両サイドにある縦の棒状の部分であるAピラーが曲がった際、「アロンアルフア 光」を使用し、光を当てるだけで形状を元に戻すことができたと語っています。
美観の向上

渡邉さんがカーモデル制作の際にこだわったことに、リアルなガラス感の演出がありますが、これを実現したのも「アロンアルフア 光」の特徴によるもの。
スピードメーターやヘッドライトといった透明パーツに「アロンアルフア 光」を塗布し、光を照射して高速硬化させることで、白化現象を生じさせずにリアルなガラス感の演出に成功したのです。
これは、従来の接着剤では得られなかったメリットといえます。
精密パーツの取り付け

「アロンアルフア 光」によって可能となったのが、精密パーツの取り付けです。
曲がったパーツを固定しながら硬化させることによって、窓ガラスパーツの取り付けもきれいに仕上がるようになったほか、エンブレムや小型金属パーツの固定など、従来の接着剤では難しかった精密な作業が容易となりました。
渡邉さんは、「従来の接着剤では修復が難しかった箇所も、この接着剤のおかげで簡単に直せるようになった。光を当てるだけで硬化するのは、本当に便利です。」と「アロンアルフア 光」の利便性について発言。制作スタイルがさらに効率的かつ精密なものになったとしています。
アロンアルフア 光の使い方とポイント
「アロンアルフア 光」はプラモデル制作において革新的なツールです。その性能を最大限に生かすための使い方と活用ポイントについて詳しく見ていきましょう。
使用手順
接着面を整える
まずは、接着面をきれいにし、ほこりや油分を取り除きます。
適量を塗布する
接着剤を接着面に少量塗布します。通常のアロンアルフアは必要以上に塗布すると、硬化時間が長くなったり、白化現象の原因となりますが、「アロンアルフア 光」では光を当てると透明になるので、多少はみ出しても仕上がりに影響は与えません。
パーツを配置
接着したいパーツを正確に位置決めします。 「アロンアルフア 光」は光を照射するまでは、多少の位置合わせの時間がとれます。
光を当てて硬化
接着部分に付属のライトを当てます。5cm程度の距離を保ちながら、約10秒間照射することで硬化が完了します。光が当たらないところは、通常のアロンアルフアと同様に水分により硬化します。
活用ポイント
高速硬化で作業時間の短縮
「アロンアルフア 光」は光を当てることでわずか10秒ほどで硬化します。この特性により、工程が多いカーモデルなどの作業時間の短縮が可能となります。
白化現象の防止
従来の瞬間接着剤では白化現象が発生しやすいですが、「アロンアルフア 光」は白化現象を抑える仕様になっています。これにより、透明パーツや塗装済みパーツにも安心して使用することができます。クリアパーツの加工で見た目の美しさを損なわずに作業を進められるのは大きな利点といえます。
的確な照射が重要
「アロンアルフア 光」の接着部分に光を照射する際は、的確に光を当てるのがポイントです。光を当てる距離が近すぎると過度な発熱でパーツを変形させるリスクがあるため、適切な距離(約5cm)を保ちながら照射するのが〇。また、光が届きにくい箇所には、斜めから光を当てると効果的です。
少量塗布で精密作業もスムーズに
「アロンアルフア 光」は少量でも高い接着力を発揮します。爪楊枝などの道具を使って接着剤を塗布すれば、微細なパーツの接着もスムーズに。この特性は、エッチングパーツやスピードメーターの加工などの精密さが求められる作業で非常に役立ちます。
保管時の注意点
「アロンアルフア 光」の使用後は、ノズル部分をきれいにふき取ってキャップをしっかり閉めましょう。また、光や湿気に弱いため、乾燥材入りの袋に入れて冷蔵庫などの冷暗所で保管するのが理想的です。
リアルな仕上がりと作業効率の高さを一度体感して
プラモデル制作における接着剤の選び方は、完成度に直結するもの。
「アロンアルフア 光」のような最新の光硬化型接着剤は、作業効率を高め、リアルな仕上がりを実現するための強力なツールです。
渡邉さんのようなプラモデル愛好家からも高い評価を受けている「アロンアルフア 光」。
既に「アロンアルフア 光」を試していただいた方には、ライトなしバージョンも発売されていますので、続けてお使いいただく際におすすめです。ぜひチェックしてみてください。